コラム
プロ講師のコラム The Owl at Dawn
コラム一覧
普遍理論としての疎外論
現在疎外論の入門新書を執筆しているのだが、書き進める内に疎外論という理論の普遍性というか、人間や社会の本質を説明するための理論として強力さのようなものを痛感するようになり、長年研究している身でありな…続きを読む
マルクスの思想的連続性─VerwirklichungとEntwirklichung─
来年の2024年2月に法政大学出版局から刊行予定の共編著(仮題『普遍主義の可能性/不可能性』)に「マルクスにおける普遍と特殊」という章を執筆した。 様々な視点から普遍主義と特殊主義の関係を考察しよ…続きを読む
社会主義入門 第八回 レーニンからスターリンへ
「マルクス主義」という言葉は今日でも使われているが、「マルクス=レーニン主義」という言葉は殆ど聞かなくなった。自らをマルクス主義者だと規定する人々はある程度いるものの、マルクス=レーニン主義者だと自…続きを読む
社会主義入門 第七回 マルクスの社会主義思想(その4)
『ゴータ綱領批判』は1875年で、マルクスが亡くなるのが1883年なので、晩年の著作と呼んでいいと思うが、その社会主義というか共産主義論は、1867年の『資本論』第一巻と共通するところもあれば異なる…続きを読む
十分でわかる日本古典文学のキモ 第九回 『日本永代蔵』(下)
いっけん「自己啓発本」、実態は「心の闇を暴露する書」 「太平の世」になりつつある同時代の社会になじめない――そんな「はみだし者」の手がけた「成功のハウツー本」。それが『日本永代蔵』です。 そういう作…続きを読む
十分でわかる日本古典文学のキモ 第八回 『日本永代蔵』(上)
まだ「江戸時代」になりきらない世の中で育った西鶴 今回の主役・井原西鶴が生まれたのは寛永19年(1642?)です。天下分け目の関ケ原の戦いが慶長5年(1600)、豊臣家が滅びた大坂夏の陣が慶長20年…続きを読む