コラム
プロ講師のコラム The Owl at Dawn
コラム一覧
バター抜きは「ドライ」 第8回 魔の登山、他者の言葉と太郎夫妻
「驚いたわよ、ケンジ。あなたが最初に書いたことと比べたら今回のものは別次元で。一体どこへ行ってきたっていうの?」 セミナーが終わり、教室を出ると友達が話しかけてきた。そのセミナーは、卒業に向けて後は博…続きを読む
巨匠フルトヴェングラーの「名盤」の真相 第一回 「バイロイトの第九」の「真相」
巨匠フルトヴェングラー(一八八六年生、一九五四年没)の数ある録音の中でも、最も声望の高いものといえば《バイロイトの第九》であろう。一九五一年七月二九日、バイロイト祝祭が第二次大戦後に再開された折の、記…続きを読む
バター抜きは「ドライ」 第7回 妄想の摩天楼、あるいは王様のブランチと愛の物語
ときどき、何をどう間違ったのか僕のことをつかまえて「かっこいい」なんて言ってくれる人がいたりする。 「かっこいい」という形容詞が似合わない世界大会などがあれば北半球地区で5位くらいに入る自信があるのだ…続きを読む
十分でわかる日本古典文化のキモ 第3回 『古今和歌集』仮名序と『土佐日記』(上)
○「日本人の語学下手」は宿命なのか? 「日本人は宿命的に英語が苦手である」――そんな意味の言葉を、私たちは毎日のように耳にします。 曰く、「英語では、動詞の後に目的語が来る。中国語はこの点、英語と同じ…続きを読む
ロックと悪魔 第5回 ヨーロッパ中世、物語の中の悪魔
今回は時代を少し下って12世紀以降の中世に物語において描かれる悪魔について見てみたい。この時代の物語は、基本的には昔話の類で作者は不詳であり、編纂者が人々の間で語り継がれている話を書き留めた形で現在に…続きを読む
バター抜きは「ドライ」 第6回 落下するクジラと、濁流の向こう岸と
世界があるとき突然、全く別の顔を持つものとして現れる。 そんな経験は、「別の世界が現れる」というより、自分がそれまでと全く違う世界にいることに後から気づく、というのに近い。気づいてみて初めて、ああ自分…続きを読む