コラム

プロ講師のコラム The Owl at Dawn

ホーム » コラム » ページ 10

コラム一覧

ファッションから見た映画と社会
連載第1回 オードリーとその恋人たち~その1~

○はじめに 人間が衣類を着るようになった――その最初の目的は、「寒さ」や「直射日光」から身を護ることにあったかもしれません。 けれども有史以来、「装うこと」は、「他人に対するはたらきかけ」と深くかかわ…続きを読む

アゴラまでまだ少し 第2回
焼きそばソースの向こう側、あるいはファインダー越しの異邦人

少し前に、親戚の集まりがあって秋田県に行ってきた。 全ての用事を済ませたあと、男鹿半島を観光し、時間があったので秋田県立美術館を訪れた。安藤忠雄の建築による、例の「打ちっ放し」の壁に包まれた近代的でス…続きを読む

十分でわかる日本古典文化のキモ 第4回 『古今和歌集』仮名序と『土佐日記』(下)

○「和歌=自然に湧き出るもの」という幻想 「覇権国家」であった唐の衰退と、それにともなう東アジア情勢の激変――こうした「危機」を乗り越えるため、9世紀後半から10世紀前半にかけて、わが国は意図的に「ガ…続きを読む

娯楽と中国文化―白話小説のキャラクターたち―第3回
戦うヒロインのその後―十三妹『児女英雄伝』(二)

  一、十三妹、安老爺に再会 安老爺に出会ったとき(正確に言えば、再会したときです)、十三妹は十九歳でした。これは数え年でしょうから、現代風に満年齢で言えば十七~十八歳となるでしょう。また、…続きを読む

楽しく学ぶ倫理学 第7回 最初の倫理学(西洋古代倫理学小史その三) 

世界の起源と本質を、神や精霊といったものを持ち出さずに説明しようと試みられるようになり、哲学が始まった。そして、人間が生きる意味や善悪といったものに関して哲学と同じように、人々が神話を持ち出すことを辞…続きを読む

娯楽と中国文化―白話小説のキャラクターたち―第2回
戦うヒロインのその後―十三妹『児女英雄伝』(一)

  一、はじめに 前回に引き続いて『児女英雄伝』の登場人物・十三妹について見てみましょう。前回でも、また本稿の題名にも「戦うヒロインのその後」と書いておりますが、これについて、先に申し上げて…続きを読む

アゴラまでまだ少し
第1回 ピューロランドに陽は落ちて

このエッセイでは私のアメリカ・日本での経験をふまえながらも、それから少し離れてより社会的・文化的な現象を語っていければと思います。文化的な現象の中にこそ哲学的な出来事が起きている、との持論からタイトル…続きを読む

楽しく学ぶ倫理学 第6回 ミレトス学派の意義(西洋古代倫理学小史その2)

ミレトス学派の展開 ミレトスの地で、タレスを乗り越えたのは弟子のアナクシマンドロスである。アナクシマンドロスは、アルケーが水であるという師の説に、決定的な思考の不足を見出した。そもそもアルケーというの…続きを読む

世界に羽ばたく
未来を創る
総合教育のブリタニア

お問合せフォーム

電話でのお問合せ(14時〜21時)03-3629-8681