コラム
プロ講師のコラム The Owl at Dawn
ファッションから見た映画と社会
連載第7回 ジェイムズ・ボンドはなぜ「男の永遠のあこがれ」なのか その1
〇ショーン・コネリーでもダニエル・クレイグでもなく「ジェイムズ・ボンド」
映画の007シリーズが始まってすでに半世紀。「ジェイムズ・ボンド」は、世界中の男性にとって、いまだに「自分のなりたい理想」です。
私の知りあいに、ボンドマニアの大学教授がいます。彼は、身長一八二センチで体重七六キロ。原作小説に記されているジェイムズ・ボンドとまったくおなじサイズです(これは、原作小説を書いたイアン・フレミングのスペックだとか)。彼はそのことを誇りにしていて、ウェイト過剰になると筋トレに励み、七六キロに戻します。
ボンドが名前を訊かれ
「Bond, James Bond」
と独特の口調で答える――007映画に、かならず一度は出てくる場面です。ボンドマニアの教授は、このシーンが大好きで、自宅でDVDを観ながら何度も「ボンドの口まね」をしていました。
そして彼は、学会でロンドンに出張しました。現地に到着し、ホテルのレセプションにむかう。フロント係が「What is your name?」と訊ねる。
教授はそこで反射的に、「Bond, James Bond」と応じてしまったのだそうです。ロンドンのホテルマンは、こういう反応に慣れているらしく、眉ひとつ動かさなかったようですが。
他にこんな話もあります。
青山に、私がときどきスーツをつくってもらう老舗のテーラーがあります。その店が、ショーン・コネリー時代のボンドが身につけているガン・フォルスターのレプリカをつくった。このレプリカは、数十組つくられたらしいのですが、たちまち完売したと聞きました
ガン・フォルスターをつかう機会など、ふつうの民間人にあるわけがありません。「ボンドとおなじ」というだけで、そんな「実用性ゼロ」のモノに数万円を払う男性がたくさんいた。冷静に考えれば、「大人のくせに馬鹿ではないか? 」という気もします。
幼児が、仮面ライダーや戦隊ヒーローの変身道具のおもちゃを身につける。それとまったくおなじノリで、「ジェイムズ・ボンド」になりきる「地位もお金もあるオッサン」がゴマンといる。これは、おどろくべき事実です。
ケリー・グラント、スティーブ・マックイーン、マルチェロ・マストロヤンニ。「実在の映画スター」のなかにも、現代の男性から「ライフスタイルのお手本」として仰ぎ見られる存在はいます。けれども彼らの影響力は、「ジェイムズ・ボンド」のようにわかりやすく強烈ではない。
たとえば、スティーブ・マックイーンは、いつもデザートブーツを履いていました。デニムを履くときも、タキシードを着る折も、足元はデザートブーツだったといわれます。
それでは、デザートブーツに足を突っこむだけで、
「今日のオイラはマックイーン」
という気分になれるでしょうか。そう思いこもうとしても、気恥ずかしさが先に立つはずです。
マックイーンは実際にこの世に生きていました。彼にあこがれておなじアイテムを身に着けても、「自分自身とマックイーンのギャップ」を意識しないわけにはいきません。これに対し、「ジェイムズ・ボンド」は架空の「キャラ」です。ボンドになりきるときには、「現実の自分」との落差を気にせずに済む(*)。
だからこそ現代男性が、「自分のなりたい理想」として、屈託なく頭にうかべるのは「ジェイムズ・ボンド」。ショーン・コネリーもダニエル・クレイグもその代わりにはなれないのです。
*アニメやゲームの研究では、「キャラ」と「キャラクター」を対比的にとらえます。「キャラ」は。
「数すくない強烈な特徴によって定義されるため、こまかい属性がいくらでも入れかえ可能になっている存在」
いっぽう「キャラクター」は、
「こまごまとしたリアリティが付与されていて、いかにも実際にいそうな存在」
を指します。
おなじ「虚構内人物」でも、「ドラえもん」は「キャラ」。夏目漱石の『こころ』の「先生」は「キャラクター」です。
ある小説のなかに、ドラえもんが
「アインシュタインの助手をつとめる天才科学者」
として登場したとする。読者はいちおう、それを「ドラえもん」としてうけいれるでしょう。しかし、
「女好きで、いつも夜遊びをしている「先生」」
はどうか。『こころ』の「先生」と「おなじ」とはだれも感じないはずです。
この区別にしたがうなら、ボンドは「キャラ」であり、マックイーンは「キャラクター」ということになります(実在の「有名人」と、「リアリティのある虚構内人物」は、「だれもが知っている現実味のある存在」という点で近い)。
だから、ガン・フォルスターをしただけでオジサンたちはボンドになりきれる。反対に、デザートブーツを履いたからといって、すぐさま「オイラはマックイーン」という気分はしてこないのです。
〇映画の「ジェイムズ・ボンド」は原作とはちがう
では、「ジェイムズ・ボンド」とは、いったいどういう「キャラ」なのでしょう。世界中の男性から「こうなりたい」と思われる「魅惑の源泉」は何なのでしょうか。
原作のジェイムズ・ボンドは、著者であるイアン・フレミングをモデルにしています。ボンドの身長・体重が、フレミングとおなじというのは先にのべたとおり。名門パブリックスクールを中退したあと海軍入りし、諜報活動にたずさわる。このボンドの経歴も、フレミングと重なります。
スクリーン上のボンドは、原作の設定を一部では踏まえつつ、独自に造型された存在です。
たとえば靴。
『女王陛下の007』の小説版には、「ボンドは靴紐を憎んでいた」という文言があります。原作のボンドは、「スリップオンばかり履いている」という設定なのです(これは、イアン・フレミングの好みを反映しています)。
いっぽう、コネリー演じる初代ジェイムズ・ボンドが好んで身につけるのは「外羽根式のプレーントゥ」。以後、このかたちの靴が、「映画版ボンドの靴」として定着していきます。
「紐靴」というのはもともと、「家の外で仕事をするときに履くもの」でした。これに対し「紐なし靴」は、「室内履き」を起源とします。
馬に乗ったり、野山をかけまわったりするときにはつかわない。脱げる心配がいらないから紐で締めあげる必要もない――それが「紐なし靴」本来の姿です。
タキシードや燕尾服に最適とされるオペラパンプスにも紐はありません。フォーマルな催しは、基本、室内で行われますし、礼服を着てやる「運動」といったら、ダンスぐらいだからです。
原作のボンドのような「紐靴を憎む」男には、屋外で動きまわる機会のすくない「洒脱な遊び人」のイメージがあります。
これに対し「外羽根式プレーントゥ」は、「紐靴」のなかでもいちばん汎用性の高いモデル。デニムの足元からビジネススーツ、場合によってはタキシードまで、このタイプの靴は幅広くあわせられます。このため、
「スペアの靴を持っていけない旅には、外羽根式のプレーントゥで行け」
としばしばいわれる。世界中を飛びまわり、あらゆる状況に
対応する諜報部員――そういう人物が履くのにふさわしいのが、映画版ボンドの靴なのです。
〇「ワイルドなコネリー」を「粋人監督」が鍛え、「映画のボンド」が生まれた
映画版ボンドには、原作にない独自の個性がある。それを定着させるのに貢献したのは、なんといってもショーン・コネリーの「ワイルドな魅力」です。そのコネリーの「野性味」に、映画版第一作の監督テレンス・ヤングが「洗練」をつけくわえました。
コネリーは一九三〇年、スコットランドの労働者階級の家に生まれています。義務教育を終えると牛乳配達夫となり、その後、何度か職を変えながらボディビルに打ちこみました。一九五三年に、ミスターユニバースの重量挙げ部門で三位入賞。以後、テレビドラマや舞台などにも出演をはじめます。
コネリーの履歴は、完全な「ガテン系」のそれです。ボンドにキャスティングされるまで、スーツなど着たこともなく、「美食」とも無縁に暮らしていました。
原作者のフレミングは、衣食住に贅を尽くす人物で、生まれも名門。コネリーが、みずからの分身であるボンドを演じると聞き、最初は大反対したといいます。
「コネリーみたいな野卑な男が、〈俺〉を演じられるわけがない」
フレミングはそう考えたようです。
原作ボンドとコネリーの大きすぎる「ギャップ」――それは、映画版ボンドを最初に演出することになった、テレンス・ヤングから見ても「リスク要因」でした。
ヤングは、フレミングに上をいく「粋人」です。
「テレンス・ヤングこそボンドそのものだった」
そういう証言も、しばしば耳にします。
「野人コネリー」に「粋なふるまい」を教える。そのためにヤングは、常人には思いつかない方法を考案しました。
自分が使っているテーラーをコネリーに紹介。その店でコネリー用に仕立てたスーツができあがると、「これを着たまま夜、寝るように。」とコネリーに命じたのです。
かつての英国貴族は、自分と体型の似た使用人をかならずやとっていたといわれます。おろしたての、いかにも新品という服を着るのは、かの国の上流階級の伝統に照らすなら「無粋」の極み。あたらしい上着やズボンができあがると、「こなれた感じ」が出るまで、「体型が近い使用人」に着させておいたのだとか。
コネリーを、スーツ着用のまま眠らせる。これには、「一石三鳥」の効果が期待できます。
【1】新調されたばかりのスーツを、撮影開始までに「なじんだ服」に見えるぐらい、適度にくたびれさせることができる(銀幕に登場する「ボンド」の服を、英国貴族の美学にかなったものにすることができる)。
【2】「スーツはそれなりにヨレていなくてはかっこわるい」という「常識」を、「スーツ初心者」のコネリーに教えることができる。
【3】スーツなれしていないコネリーを、構えずにスーツを着られるよう仕むけることができる。
こうしたヤングの「英国紳士養成教育」は、いちじるしい効果を発揮しました。コネリーは、持ち前の「野性味」に加え、「スマートさ」を漂わせるようになったのです。かくして、「力づよさ」と「クレイバーさ」が、コネリーの演じるボンドに融合された。その結果生まれたのが、
「手段を択ばず、ミッションを成しとげる非情なエリートスパイ」
という、映画版ならではのボンド像です。
コネリーに「外羽根式のプレーントゥ」を最初にすすめたのは、ヤングだと推測されています。ヤングとコネリーがつくりあげた「ミッションの鬼」としての「ジェイムズ・ボンド」。そういうスパイには、たしかに「紐なし靴」よりも「外羽根式のプレーントゥ」が似あいます。(この項、つづく)